診療案内

MEDICAL

白内障の主な原因は目の老化現象で、50歳前後からだんだん発症する方が増えます。 60歳代で70%、80歳以上になるとほぼ100%が白内障になります。 白内障は目の中の水晶体がくもってしまう病気です。最近では治療技術の進歩により、日帰り手術ができるようになりました。

  • 普通の見え方
  • 白内障の見え方

症 状:
目には、カメラでいうとレンズの役割をする「水晶体」があります。これがくもってしまうと、上手に見ることができなくなって、視力が低下します。主な症状として、以下のようなものが挙げられます。

 
  • かすんで見える、ものが二重、三重に見えるかすんで見える様子
  • まぶしく感じやすく、明るいところで見えにくいまぶしく感じている様子のイラスト
  • 老眼だったのに、一時的に近くが見えやすくなってきた見え方に疑問に思っている様子のイラスト

治療方法:
日常生活に支障がないようであれば、通常は目薬(点眼薬)や内服薬を使います。こちらは白内障を治療することはできませんが、症状の進行を遅らせることができます。 だんだん白内障が進行してきて、日常生活に不便を感じるようになった場合は、手術を検討します。

日帰り白内障手術について

眼瞼下垂とは、目を開いたときに上まぶたが下がってしまい、黒目に当たる部分が隠されてしまう状態を指します。垂れ下がった上まぶたにより目の一部が覆われることになるため、視野が狭くなるといった機能障害をもたらすことがあります。また、頭痛、肩こりの原因となることもあります。
視界が制限されることで、まぶたを開こうと無意識に眉毛を引き上げていたり、顎を上げる癖ができ、頭痛や肩こりにつながることもあります。 また眼瞼下垂は生まれつきみられることもあれば、加齢と共に生じることもあり、タイミングや原因によっては、弱視や複視などといった機能障害を併発することもあります。

  • 正常な目
  • 眼瞼下垂

眼瞼下垂では上まぶたで黒目が隠れてしまっているため、ものがうまく見えなくなる、視野が狭くなるといった視覚に影響が生じるようになります。また、上まぶたがさがるため、美容面の影響を伴うこともあります。

こんな症状はありませんか?

  • まぶたが重く感じる、はれぼったく見える
  • 上まぶたのくぼみが出てきた
  • よく目を擦ってしまう
  • 眼が開けにくく、年齢とともに小さくなってきた
  • 肩こりや偏頭痛がある
  • 夕方になると、眼の奥や額部分に痛みを感じる

気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。

原因:
眼瞼下垂は、大きく分けて先天性と後天性に分けることができます。

     
       

先天眼瞼下垂

生まれつきまぶたが下がっている病気です。上まぶたを動かすのに重要な「上眼瞼挙筋」と呼ばれる筋肉の発達が弱いことで起こります。

後天性眼瞼下垂

高齢者に多い眼瞼下垂です。まぶたを挙げる筋肉の作用が弱まったり、筋肉の働きを伝える腱膜がまぶたの形を整える瞼板(けんばん)から外れることで筋力が瞼板に充分に伝わらないなど、加齢による原因がほとんどです。

治療:
眼瞼下垂の治療は、日帰り手術が可能です。 弛んでいる上眼瞼挙筋と瞼板筋を同時に縫い縮める手術や、外れている挙筋腱膜を瞼板に縫い付ける手術があります。 加齢により皮膚が垂れ下がっている場合でも、筋力に問題がなければ余分な皮膚を切除して縫合するだけの手術も可能です。

 

日帰り眼瞼下垂手術

糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症により目の奥の網膜がダメになる病気です。予備軍も含めると2,000万人といわれる糖尿病の患者数の多さもあって、糖尿病網膜症は緑内障とともに成人してから失明の大きな原因疾患となっています。
糖尿病には、のどが渇く、多尿などの症状がありますが、これらは血糖値がかなり高くならないと現われません。血糖値が多少高い程度の状態では自覚症状はほとんどないために、糖尿病を治療しないでいる人が少なくありませんが、合併症はからだの中で確実に発症・進行しているのです。
糖尿病の眼の合併症は網膜症以外に、白内障をはじめ、さまざまな病気があります。糖尿病網膜症の初期から中期では、自覚症状がほとんどありません。 病気が進んで後期になると、視力が落ちたのが自分でもわかりますが、その頃には網膜が、かなりいたんでいるので、失明に近い状態になってしまうことがあります。

初期の段階

糖尿病発症後、数年から10年くらいで糖尿病網膜症を発症しやすいといわれており、初期には症 状がみられません。 しかし、目の中の血管の状態をみると、小さな出血など、少しずつ異常があらわれています。自覚症状を感じたと きには、網膜症がかなり進行していることがほとんどです。

中期の段階

視界がかすむなどの症状が感じられます。 このとき目の中で、血管がつまるなどの障害が起きています。

末期の段階

視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。目の中で大きな出血が起こる、あるいは網膜剥離や、緑内障など、他の病気を併発している場合があります。

緑内障とは、眼圧の上昇などが原因となって視神経が損傷を受け、視野(見える範囲)が狭くなる病気です。 大きく分けて、突然眼圧が上昇して急激な頭痛・眼痛・視力低下などを引き起こすことがある『閉塞隅角緑内障』と、徐々に眼圧が上昇し(もしくは眼圧は正常範囲内で)、ゆっくり視野が狭くなる『開放隅角緑内障』の2つがあり、一般的によく言われる緑内障とは後者のことです。
日本人では、40才以上の17人に1人は緑内障と言われていますので、1年に1度は検診をお勧めします。 閉塞隅角緑内障では、早急に治療が必要で、眼圧を下げる点滴・注射・点眼などを行います。 開放隅角緑内障では、定期的な眼圧チェックや視野検査を行いながら、主に点眼による加療を行います。 上記の治療で効果がない場合はレーザー治療、手術を行います。

  • 普通の見え方正常な視野
  • 緑内障:初期緑内障初期の見え方
  • 緑内障:末期緑内障末期の見え方

緑内障の治療:

緑内障の治療では、まず眼圧を下げることが大切です。それは、眼圧を下げることによって緑内障の症状が進行するのを遅らせる効果があるといわれています。大半は目薬だけで眼圧をコントロールできる方が多いです。 治療法としては、薬物療法・レーザー治療・手術です。 薬物療法は、緑内障治療の基本となっており、現在では10種類以上の点眼薬が発売されています。緑内障のタイプや眼圧の高さなどに応じて処方致します。 レーザー治療は、点眼薬の服用でも効果がない場合、レーザー治療もおこなわれます。レーザー治療には、虹彩に孔をあけて眼内の房水の流れを変えるものと、線維柱帯に照射することで房水の排出を促進するものがあります。痛みはほとんどありません。

硝子体注射とは滲出型加齢性黄斑変性の原因物質のひとつであるVEGFのはたらきを抑える作用を持つ薬を注入することです。眼の中に注入することで、新生血管の成長を抑え、新生血管からの滲出液や出血を止めることにより、症状を改善します。

眼底写真

適応する疾患

  • 加齢黄斑変性症
  • 網膜静脈閉塞症による黄斑浮腫
  • 糖尿病黄斑浮腫
  • 近視性脈絡膜新生血管 等

詳しくはご相談下さい。

網膜静脈閉塞症

網膜静脈閉塞症は、読んで字のごとく、網膜の血管(静脈)が目詰まりを起こし(閉塞)、網膜がむくんだり出血したりして、ものが見えにくくなる病気です。

  • 正常な眼の眼底写真正常な眼の眼底写真
  • 網膜静脈閉塞症(BRVO)の眼の眼底写真正常な眼の眼底写真
  • 急な眼のかすみや歪み急な眼のかすみや歪み
  • 視野が欠けて見える視野が欠けて見える
        

糖尿病黄斑浮腫

糖尿病黄斑浮腫は、糖尿病網膜症の合併症として黄斑部がむくんでしまう病気です。網膜症の病期に関係なく発症し、その進行に伴って発症の危険性も高くなっていきます。 黄斑浮腫ははじめは小さなものですが、黄斑の中心部まで浮腫が及ぶと、著しい視力障害が生じます。 糖尿病黄斑浮腫の自覚症状として、視野の真ん中が影響を受けます。 進行に伴ってさまざまな症状があらわれますがいちばん多くみられるのが、かすみ眼です。 そのほか、視力の低下、変視症、コントラスト感度低下などがあります。

  • 正常な黄斑の網膜断層像正常な黄斑の網膜断層像
  •  
  • 黄斑浮腫の網膜断層像黄斑浮腫の網膜断層像
  •     
             

加齢黄斑変性ってどんな病気? 眼は光を感受して、日常生活を営むために多くの情報を入手していますが、肌が日焼けするように、カメラでいうフィルムに相当する網膜の視細胞の光を受ける部分(外節)も日焼けにより変性しますので、肌と同様、常に新しく再生しています。
しかし、皮膚の垢のように落とすことができないので、視細胞に接している網膜色素上皮(RPEと呼びます)細胞が古くなった部分を食べて処理しています。しかし、変性した物質は消化されにくく、年齢と共にRPE内に自発蛍光を有する顆粒が溶け残って蓄積してきます。 40歳ぐらいから、ドルーゼンと呼ばれる脂質を多く含む沈着物が眼底検査で観察できるようになります。脂が溜まるとRPEが弱りやすくなり、また、古い脂を排除しようと炎症が起こって、加齢黄斑変性が発症する可能性が出てきます。

加齢黄斑変性:「滲出型」と「萎縮型」
血管を発育させる血管内皮増殖因子(VEGF)と呼ばれる タンパク質がRPEから産生されていますが、脂が沈着して、炎症が起こると、VEGFの量も局所的に多くなり、悪条件が重なると、RPEの下にある脈絡膜組織から異常血管が発生し、RPEの直下や網膜下に侵入してきます。これが「滲出型加齢黄斑変性」です。 一方、異常血管が発生せず、加齢変化の蓄積や光線暴露によりRPEや視細胞が弱って、徐々に真ん中が見えなくなる「萎縮型加齢黄斑変性」があります。

目の構造と拡大図

加齢黄斑変性は一般的になじみの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第一位で珍しくない病気です。日本でも、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。 50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。年を重ねると誰にでも発症する可能性がありますが、発症のリスクを高めるのは、加齢だけではなく、喫煙や太陽光なども関係していると報告されています。

  • 正常な見え方
  • 歪んで見える状態イメージ
  • 正常に見えるイメージ
  • 中心部が暗く見える状態のイメージ
  • 正常に見えるイメージ
  • ぼやけて見えるイメージ
  • 正常に見えるイメージ
  • 不鮮明に見えるイメージ

原因

眼中の網膜にある毛細血管が目詰まりすると、血液が流れなくなるため、網膜細胞は酸素と栄養が不足し、新しい血液を生じさせます。 これは新生血管と呼ばれ、加齢黄斑変性症の原因となっています。また詳しい原因はわかっていませんが、新生血管が伸びることが、この病気の始まりです。 この新生血管はもろいため、破れて出血したり、血液中の成分が漏れ出して、その水分が組織内に溜まります。その結果、網膜を押し上げるため黄斑が腫れて、見え方に異常が現われます。

治療

新生血管を沈静化させる薬を硝子体内に注射する方法が一般的です。 VEGF(血管内扉増殖因子)の動きを抑える薬剤を眼内に注射することで新生血管の増殖や成長を抑制します。(図1)

     
  • 薬剤注射の図
  •  
  • レーザー治療の図
  •   

その他にも、光に反応する薬剤を体内に注射、新生血管に到達したときに弱いレーザーを照射して新生血管を破壊する「光線力学的療法」、新生血管をレーザーで焼く「光凝固法」などの新生血管を破壊する事で黄斑へのダメージを食い止める外科的治療もあります。(図2)

新生血管の大きさや場所によっては、早期に発見できれば治療後の見えない部分を最小限に抑えることができ、視界にほとんど影響がなくてすみます。 またバランスのとれた食事で目の健康を保つことも大切です。緑黄色野菜に多く含まれているルテインという成分の摂取量が少ないと、発症しやすいという関連性が指摘されています。目や体全体の健康維持のためにも、普段から緑黄色野菜を十分にとり、バランスのとれた食生活を心がけましょう。

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が均等に行きわたらなくなり、目の表面に傷が生じる病気です。
高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴いドライアイ患者も増えており、その数は2200万人ともいわれています。

目薬を差している写真

  • 目が疲れる
  • 目が乾いた感じがする
  • ものがかすんで見える
  • 目に不快感がある
  • 目が赤い
  • 目が重たい感じがする
  • 目が痛い
  • 目がかゆい

ドライアイの治療方法には、点眼療法が一般的です。
軽いドライアイの場合は、少なくなった涙を補充する目的で、人工涙液や潤いを保つための成分を含む点眼薬などを使います。 比較的重症のドライアイ患者に対しては、手術で治す方法もありますが、方法としては涙点を閉じることで涙の流出を抑え、涙を目の表面に蓄える方法があります。これは上下の涙点にシリコン製の小さなプラグを差し込む方法や、涙点を縫い合わせる方法などです。

花粉や住まいの中にあるほこりが原因になって起こる目のアレルギーのことをいいます。 最近では、ハウスダストによるアレルギーが急増しており、1年中室内にあるため、いつ発症してもおかしくありません。また、このアレルギーを「通年性アレルギー」と呼び、花粉症と区別しています。 症状は、目やまぶたがかゆくなり、目をこすったり、かいたりしていると次第に痛みが加わります。症状が悪化すると、透明な角膜の周囲が赤紫になって、結膜にゼリー状の目やにがでてきます。 アレルギー性結膜炎を起こさないようにするには、第一にアレルギーの原因となるものを遠ざけることです。特に、こまめな掃除をする等の生活環境の改善、規則正しい食事や、運動を行う事が大切です。

目をこする様子の画像

体内に入ってくる異物を排除しようとするはたらきがあり、このはたらきのことを免疫といいます。 本来、花粉などは異物と感じないしくみになっていますが、アレルギー体質だと異物と認識して、異物を排除しようとする免疫反応がはたらいてしまいます。この過剰な反応のことを、アレルギー反応といいます。

 
     
  • ヒノキヒノキ
  • カモガヤカモガヤ
  • ブタクサブタクサ
  •   
  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:3~5月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)
  • ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)(1年中)
  • 動物の毛(1年中)
  • コンタクトレンズの汚れ(1年中)

季節ごとのアレルゲン表

治療方法:
アレルギー性結膜炎の治療の基本は、薬物療法となります。薬物療法の目的は、かゆみの症状を軽くすることによって日常生活に支障がでないようにしております。
治療には、抗アレルギー点眼薬(抗ヒスタミン薬、ケミカルメディエータ遊離抑制薬)が、主に使われます。重症の場合には、ステロイド点眼薬や免疫抑制点眼薬などを使用する場合があります。また、アレルギー性結膜炎のなかでも、症状の出やすい時期が予測できる花粉などが原因のアレルギー症状の場合には、『初期療法』ができます。症状が出る前の、花粉飛散時期の約2週間前から、または症状が少しでもあらわれたら、抗アレルギー点眼薬による治療を始める方法で、花粉飛散ピーク時の症状が軽くなります。
毎年花粉症がひどい場合は、症状があらわれる前に眼科を受診することをおすすめします。また、抗アレルギー点眼薬は比較的副作用の少ない薬です。 抗体検査を実施しています。お気軽にお問い合わせください。

生まれたばかりの赤ちゃんはまだ、明るさがわかる程度です。
その後、いろいろなものを見ることで視力は発達し、大体5歳くらいで1.0に達すると考えられています。お子様の視機能発達の程度は外見では分かりにくいため、見過ごされやすく、なかなか気付くのが難しいのが現状です。個人差はありますが、3歳くらいになればある程度検査ができるようになります。
視力が発達するためには、ものをしっかり見る事が最も重要です。視機能の発達過程でものをしっかり見ることが出来ない状態が続くと、弱視という状態となってしまいます。お子様の斜視や弱視は早期発見・早期治療が重要となります。

     
  • 生まれて間もない赤ちゃん
  •  
  • 笑顔の子供たち
  •   
  • たまに目線がずれることがある
  • いつも頭を傾けてものを見ている
  • 片方の目(よく見える方の目)を隠すと嫌がる
  • 目を細めることが多くなったような気がする
  • テレビを前の方で見るようになってきた
  • 絵本を見たり、読んだりすることが飽きっぽくなった気がする
  • 昼間に屋外へ出ると眩しそうに目を細め、片方の目を強くつぶる
  • まっすぐに走ることが苦手で、自然にどちらかに曲がってしまうことがある

お子様のしぐさなどから上記のような症状がみられたら、なんらかの目の疾患を抱えているかもしれません。
どうぞお気軽にご相談ください。

眼科での眼鏡処方は、単純に度数を測るだけでなく、視力低下の原因を検査・診察した上で、処方を行います。 視力低下の原因として怖い病気が潜んでいないか、あるいは治療が可能なものであるかを見極めて、「眼鏡が本当に必要か」「他に適切な方法はないか」「眼鏡はどういったものが良いか」を判断し、適切なアドバイスを行います。

  • 視力検査
  • 緑内障の眼球

茗荷谷かさい眼科 MYOGADANI KASAI EYE CLINIC

東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷駅 直結

〒112-0006

東京都文京区小日向4-6-12
茗荷谷駅MFビル2階

電話番号

周辺マップ

                                                                       
診療時間
10:00~13:00
14:30~18:30

※休診日:日曜日
※祝日は18:00まで

  • 電話
  • TOP